コレクション: 日本最古の銘醸地で造る。大阪の地酒(國乃長)
食の場を醸す、華を添えるお酒づくり。
日本最古の銘醸地、摂津富田郷でお酒を造り続ける「壽酒造」。
料理を引き立たせ、華を添える食中酒として造られた「國乃長」をメインブランドとして日本酒や、大阪唯一の地焼酎として造られた粕醪取り焼酎、大阪初のクラフトビールを展開しています。#サケストアでも日本酒・焼酎・クラフトビールを取り扱っており、購入・飲食ともに人気があり、多くのお客様にお喜びいただいています。
本記事では、「壽酒造」が展開する日本酒・焼酎・クラフトビールのラインナップと楽しみ方、そのお酒たちの特徴について紹介していきます。
名水があるところ、銘酒あり。
國乃長の日本酒・ビール・焼酎を支えるのは、上質な井戸水。阿武山山系の多くのミネラル分が含まれた伏流水が蔵の井戸から絶え間なく、湧き出ているそう。
日本最古の銘醸地を支えたこの名水が美味しい銘酒を造る柱となっています。
そんな名水から造られた多彩な香りと味わいの日本酒、自由な発想で造られるビールは、多くの人から愛されています。
國乃長こだわりの日本酒
「國乃長」は文政五年(1822年)、江戸時代の末期に誕生しました。
一本芯の通った米の旨みを感じる國乃長の日本酒。
杜氏と蔵人の研鑽された技術と挑戦心から造られています。
・とんださけ特別純米酒
歴史ある富田酒の名称を冠した國乃長を代表する特別純米酒。
米の旨みを引き立たせた味わいがあり、ジャンルを問わず様々なお料理と合い、
冷酒から熱燗まで幅広い温度帯で楽しめるお酒です。
・國乃長 本醸造酒
國乃長での販売量No1!辛口でありながらも米の旨みが感じられる絶妙の味わい。
冷酒から熱燗まで幅広い温度帯で美味しく飲めるのが特徴ですが、特に燗酒がおすすめ。
食事を最高に引き立て、どんどん杯が進みます。
・國乃長 大吟醸
ロンドン酒チャレンジ2020 金賞を受賞した大吟醸。
香り高さがありながらも味わいの奥深さを堪能できる一本。
常温または冷酒として飲むと、吟醸香と熟成したまろやかさが楽しめます。
大阪唯一の粕醪取り焼酎 「大阪焼酎 國乃長」
吟醸クラスの酒粕を贅沢に使用した大阪唯一の地焼酎。
吟醸香があふれており、お米の甘い風味と醸し出される華やかな仕上がりで、
ファンがどんどん増えている知る人ぞ知る逸品です。
ロックまたは水割りで飲むと、フレッシュで華やかな酒粕の香りが楽しめます。
酒蔵とブルワーのこだわりがつまった國乃長ビール
「食事と合わせて美味しいお酒」の想いで誕生した國乃長ビール。
様々なジャンルの料理にぴったりな蔵シリーズや、「酒蔵にしかできないビール」として清酒造りの技術を応用しつつ、ブルワーの個性が光る自由な貴醸シリーズがあります。
#サケストアでも、クラフトビールのシリーズが入荷するたびにチェックしてくださるお客様がいらっしゃるくらい魅力的なブルワリーです。
・蔵ケルシュ
大麦麦芽を100%使用した心地の良いモルティさと、穏やかでハーバルな香りがあり、
爽やかでキレのある飲み心地で、ファンが多いビールです。
[ジャパン・グレートビア・アワーズ]
2021年 金賞
[アジア・ビアカップ]
2011年 銅賞(旧名ケルシュ、現 蔵ケルシュ)
・貴醸GOLD
酒蔵の独自性と、國乃長のビール造りを最大限に集約したオリジナルビール(発泡酒)
発酵途中に純米酒を加え、甘さを立たせたフルーティーな味わいがあります。
清酒とビールの香り、味わいの一体感が魅力的なオリジナルスタイルのエールです。
[ ジャパン・グレートビア・アワーズ ]
2021年 銀賞
[ ジャパンビアフェスティバル ]
2011年 大阪府知事賞
2011/2012年 大阪市長賞
2011年 愛知県知事賞
2011/2012年 名古屋市長賞
[ アジア・ビアカップ ]
2011年 金賞
2012年 金賞
まとめ
大阪の地酒「國乃長」は日本酒造りのこだわりはもちろんのこと、焼酎・クラフトビール造りのこだわりが、多くの酒愛好家から支持されています。
流れる時代を汲み取り、酒という鏡に映し出された職人技が光る國乃長自慢の逸品を味わてみてはいかがでしょうか。